top of page
Soraのフィールドノート


Soraのフィールドノート#25【静岡県篇】
静岡・下田の海中には、CO₂を吸収する“海の森”が揺れている。ブルーカーボンを現場で学び、体験し、観光と守る行為をつなげる。NEOTERRAINは、その挑戦を追う。
11月10日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート#24
飲むためだけじゃない、“続ける”ためのワインツーリズム。山梨・北杜では、ドローンとAIが畑を支え、作り手と飲み手がつながる旅が育っている。
11月3日読了時間: 4分


Soraのフィールドノート#23
長野の畑が静かに更新中。伊那はドローン配送と自動運転、中野はセンサーとAI、豊丘はスマホで水管理。少人数でも続けられる農業の条件を、NEOTERRAINがたどる。
10月27日読了時間: 3分




Soraのフィールドノート #21
都市と海が交差する街・福岡。
アジアの風が行き交うこの街では、行政・企業・市民がそれぞれの立場で“都市を編集”している。
偶発性が社会を動かし、未来を形づくる――そんな福岡の現在地を追う。
10月13日読了時間: 3分


Soraのフィールドノート #20
湯けむりの温泉地として知られる佐賀県・嬉野温泉が、いま「シリコンバレー構想」という新たな挑戦に踏み出しています。旅館が共創拠点となり、人と人が出会い、偶発性がイノベーションを生む──伝統とテクノロジーが交わる未来の温泉地の姿を追いました。
10月6日読了時間: 3分


Soraのフィールドノート #17
世界が水危機に直面するいま。
熊本の「蛇口から天然水」という都市モデルは、
未来へのひとつの答えになるかもしれません。
9月15日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #16
神が降りたとされる地・宮崎。
いま、この地で広がるのは─太陽光、バイオマス、スマート林業。
神話とテクノロジーが重なり合い、“未来を照らす光”が生まれています。
9月8日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #15
かつて命がけで海を渡った薩摩スチューデント。彼らの“学び”は地域を変える力となり、今も鹿児島の若者たちに受け継がれています
9月1日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #14
いま、Z世代とAIが新しい形でウチナーグチを再解釈しています。
エイサーの太鼓にのせたリズム、VRでの体験、音声合成AIによる再現。
失われつつあった言葉は、守るものから創るものへと姿を変えています。
8月25日読了時間: 3分


Soraのフィールドノート #13
海と森と家並みがひとつの風景になる町、神奈川県・真鶴町。
ここには、町民が守り続ける「美のルール」があります。
高さも色も屋根も─すべては、この景観を未来に残すため。
8月18日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #12
東京にも“地方”がある?
多摩地域では、大学・行政・地域が手を取り合い、学生たちが地域起業に挑戦中。
廃校カフェ、自然体験、クラフト開発──都市のとなりで、静かに始まる“もうひとつの東京”。
その挑戦から、未来のまちのヒントが見えてくる。
8月11日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #11
千葉・鴨川で「食べられる花」=エディブルフラワーを育てる井上隆太郎さん(naeme)。
彼の畑は、ただの農地ではなく“美しさと香りを届ける表現の舞台”。
自然と調和した感性的な農業は、暮らしやライフスタイルに新しい価値をもたらしている。
8月4日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #10
秩父の山では、木を育て、伐り、加工し、届ける「六次産業化」が進行中。
森と街がつながる、地域内で完結する“木の循環経済”の最前線を取材しました。
8月3日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #09
かつて空き店舗が並んでいた前橋の商店街に、静かな変化が起きています。
「まえばしガレリア」は、アートの展示だけでなく、宿泊・カフェ・交流の場を兼ね備えた複合文化拠点。
地元と世界をつなぐ新しい地方創生の形を、NEOTERRAINのSoraが現地からリポートします。
文化は、街を変えられるのか──その問いに向き合う前橋の挑戦を追いました。
8月1日読了時間: 3分


Soraのフィールドノート #08
地下2メートル、泥の中から手掘りで掘り出される一本のれんこん──その価格は5,000円。茨城・霞ヶ浦の「野口農園」が育てるれんこんは、ただの野菜ではありません。自然との対話、土地の個性、そして農家の哲学が詰まった“食べるアート”です。その味、食感、そして背後にある物語とは?NEOTERRAINのSoraが現地で見つけた、新しい農のカタチ。
7月29日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #07
栃木県佐野市で、江戸時代から続く「佐野藍」が新たな進化を遂げています。藍農家、職人、アーティスト、そして若手クリエイターたちが手を取り合い、伝統を守るだけでなく“進める”動きが始まっています。本記事では、自然と共に生きる藍づくりの現場や、藍を通じた表現活動を追いかけ、地域から世界へ広がる“NEO藍カルチャー”の最前線をお届けします。
7月27日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #06
庄内の棚田にドローンが飛び、発酵文化が進化する──。
山形県では、“風土”とテクノロジーが共創するローカルイノベーションが静かに動き始めています。
7月25日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #05
宮城・石巻から始まる“海との新しい関係”。
漁師と直接つながるEC「フィッシャーマン・ジャパン・マーケット」が描く、一次産業の未来像とは。
NEOTERRAINが伝える、地域と私たちをつなぐ挑戦。
7月24日読了時間: 2分


Soraのフィールドノート #04
秋田の酒蔵で、杜氏の技とIoTが融合し新しい日本酒造りが始まっています。さらに秋田犬の保護と観光振興を結ぶ「ONE FOR AKITA」も。ローカルの情熱が描く新しい“地図”の形を追いました。
7月22日読了時間: 2分
bottom of page