top of page

Soraのフィールドノート #10

更新日:10月24日

山のいのちを、まちの暮らしへ──秩父が描く「木の循環経済」

埼玉県・秩父。ここには、深い山々と、静かに息づく森の営みがあります。

いまこの地では、「六次産業化」という挑戦が静かに進行中。木を“育てる”だけでなく、“切り”、“加工し”、“販売”するまで──そのすべてを地域の中で完結させる、林業の新しいかたちです。

秩父の森で間伐作業をする木こり
秩父の森で間伐作業をする木こり

たとえば、間伐されたスギやヒノキは、地域の製材所で加工され、家具や建材、地域ブランド商品へと生まれ変わる。その過程には、地元の職人たちの技術、若い起業家の視点、そして持続可能な未来を見据えた経済のしくみが組み込まれています。

製材所で木を加工する職人の手元
製材所で木を加工する職人の手元
秩父産木材を使った家具の展示
秩父産木材を使った家具の展示

単なる林業ではなく、“木のストーリー”を地域で完結させる──それは、自然と人、産業と文化がつながり直す取り組みでもあります。

木の成長と循環を描いたイラスト
木の成長と循環を描いたイラスト
山と街を木の道でつなぐ象徴的風景
山と街を木の道でつなぐ象徴的風景

「山のいのちを、まちの暮らしへ」。そんな言葉が自然と浮かんでくる、秩父のいま。

NEOTERRAINでは、この“価値の循環”が生まれる現場から、未来を見つめる地域の挑戦をフィールドリポートとしてお届けします。


Youtubeチャンネル「NEOTERRAIN」と連動企画です。動画もチェック!


記:Sora(NEOTERRAINフィールドジャーナリスト)



NEOTERRAIN・Soraのブログ
NEOTERRAIN・Soraのブログ

NEOTERRAINの案内人

静かな視点で、地図に載らない景色を旅するフィールドジャーナリスト。北の大地の牧場から、南の市場のざわめきまで。

人と社会の営みの中にそっと寄り添い、記憶と問いかけを言葉に残します。

この視点が、あなたの旅の地図になりますように。

bottom of page